任意後見制度でできること・できないこと

任意後見制度の後見人が、できることと、できないことをご説明いたします。

任意後見制度でできること

任意後見人ができること

 

〇不動産の管理、保存、処分
〇預金通帳や各種権利証などの重要な証書の管理
〇年金などの収入の受取り
〇金融機関との取引
〇ガス代や電気代の支払い
〇遺産分割や相続の承認、放棄、贈与に関する事務
〇病院・施設への支払いや、入院・入所の手続き
〇居所の確保・収益物件の入居者との契約、家賃の受取り
〇要介護認定の申請
など法定後見人のできることと似ていますが、任意後見契約は、上記項目からどれを選択するか、どれを外すかを委託者が自分で決められたり、またひとつひとつの項目について詳しい内容を決められる点で法定後見制度と異なります。

任意後見制度でできないこと

任意後見制度でできないこと

 

〇事実行為としての介護、支援それ自体
〇身分行為
〇医療同意

 

などはできず、こちらも成年後見制度とほぼ同じです。また死後の事務に関しても任意後見契約では行うことができないため、死後事務についても任意後見契約と同時に契約する方もおられます。